皆様、こんにちは!

ようやくデイサービスの開設場所が決定しました!
とある地域の繋がりから、デイサービス開設地域である北区周辺のケアマネジャーや訪問看護ステーションなどにご挨拶にお伺いさせてもらっています。


営業に出ると、ケアマネジャーや訪問看護の看護師、セラピストの視点からたくさんの地域における様々な課題や悩みを聞くことがあります。
先日は、大阪市北区で訪問看護ステーションを開設した元職場の後輩と少し話をする機会がありました。
自分で事業を始める人だから、夢や目標も高く、そのために動いている姿ってとても素敵でした。
その後輩も、色々な経験をした中で、地域のために自分たちの力で何かをしたいと、訪問看護ステーションを立ち上げたが、コロナのこともあり、できることの選択肢がかなり狭くなったと、その中でできることはないかと必死にもがいていました。

僕自身も、地域の関わりとして、高齢者や障害を持った方の生活をなんとか変えたい、その中で自分たちができる専門性ってどこにあるのか?
それを考えると色々な可能性がみえてきました。
リハビリの専門職だからこそできる部分として、
- デイサービスに通えない曜日や時間帯にどう運動を提供するのか?
- デイサービスの施設が空いている時間帯には何かできないのか?
- 病院でみてくれたセラピストとどう情報共有していくのか?
などがあります!
また、自分たちだけの事業所ではできないことも山ほどあります。
デイサービスアルモの目標は、そこに住む地域の方々を巻き込み、如何に面白いことができないかを日々模索しております。
できない理由を探すのではなく、やれる可能性を探すこと!
そのためにはセラピストの視点&他業種からの視点をどう組み合わせていきながら、色々な可能性を見つけ出す必要があります。
こういった新たな可能性を探しだす、地域リハに興味があるセラピストと1からデイサービス作りを進めるオンラインサロンを実施中!
地域のためにできること・地域の中での立ち位置含め、デイサービスアルモが提供するサービスの質や他業種との連携も高めていきたいと思います。
すべては利用者様の可能性を少しでも広げるために!!